自社株買いに制限はある?消却・処分など手続きを解説!

自社株買いは、企業が自己資金を用いて市場から自社株を買い戻す戦略的な手段です。自社株買いを行ったあとは、その株式を保有したままとするか、償却するか、処分することになります。自社株買いのプロセスは、株主価値を増大させる、敵対的買収を防ぐ、または資本構造を最適化するといった多様な目的で利用されます。しかし、自社株買いとその後の対応は単純な手続きではなく、会社法や規制などといった複数の制限が伴います。本記事では、自社株買いに関するこれらの法的および財務的制約を解説し、消却や処分などの具体的な手続きを明らかにします。

この記事を監修した人:福住優(M&A情報館 代表取締役)

自社株買いとは

自社株買いとは、企業が市場から自己の発行済み株式を購入し、その株式を企業の資産として保有する行為を指します。自己株買いのプロセスは、企業が自己資金を使って公開市場や特定の株主から直接株式を買い戻すことを含むことが一般的です。自社株買いは、財務戦略の一環として、また企業の資本構造や株主価値を最適化するための手段として活用されています。2001年の商法改正以前は、特定の条件を除いて自社株の取得は日本では原則として禁止されていたものの、法改正によりより柔軟な自社株取得が可能となりました。

自社株買いの主な目的には、敵対的買収の防止、株式の需給バランスの調整、株価の安定化、株主還元の強化などがあります。これらの戦略的な動機は、企業の長期的な価値向上に寄与することを意図しています。

  • 敵対的買収の防止

企業が自社株を大量に保有することで、敵対的買収者が市場から株式を集めにくくなるため、他企業による買収から自社を守る効果があります。株式の分散を防ぎ、既存の経営陣が企業の掌握を維持しやすくなるのです。

  • 株価の安定とEPSの向上

自社株買いにより市場に流通する株式数が減少すると、供給減少の影響で株価が自然と上昇することが期待されます。また、発行済み株式数の減少は、1株当たり利益(EPS)を向上させることに直結します。これにより、企業の財務指標が改善され、投資家からの評価が高まる可能性があります。

  • 株主還元の強化

自社株買いは配当と並ぶ重要な株主還元の手段です。特に配当支払いに比べて柔軟性が高く、必要に応じて株式の取得や消却を行うことができるため、効率的な資本還元が可能となります。

このように、自社株買いは多くのメリットを提供する一方で、その実施には企業の財務状況や市場環境を慎重に考慮する必要があります。企業は自社株買いを通じて、株主価値の最大化と企業ガバナンスの強化を図ることができるのです。

自社株買いに関する制限

自社株買いにはさまざまな制限が課されています。自社株買いに制限が課されているのは、自社株買いという行為が、会社が提供を受けた資金を払い戻す行為となるからです。以下では、自社株買いに関する制限について解説していきます。

会社法による自社株買いの手続きを通じた制限

自社株買いは、会社法によって厳格に規制されています。これらの法的な規制は主に企業が市場の公正性を損なうことなく、株式の取得を行うために設けられています。会社法第165条では、自社株の取得が可能な条件を定めており、企業はこれらの条件下でのみ自社株の取得が認められます。取得可能な状況としては、株主総会の特別決議によるものや、取締役会が定めた範囲内での取得などが含まれます。

さらに、会社法は自社株取得後の処理についても規定しており、取得した株式の消却を前提とした取得か、保有を前提とした取得かによって異なる手続きが求められます。自社株を消却する場合、取締役会の決議を経て、消却手続きを進めなければならず、これには定款に基づく規定も影響を及ぼします。

会社法による自社株買いの財源規制を通じた制限

自社株買いには財務的な制限も存在します。会社法における財源規制により、企業は自社株を取得する際に使用できる資金の上限が定められています。これは、企業が保有する剰余金(利益剰余金や資本剰余金など)の範囲内で株式を取得することを意味し、企業が必要以上に資金を株式の取得に充てることがないようにするための措置です。この制度は企業の健全な財務状態を維持することを目的としており、自社株の大量取得による資金流出を防ぎ、企業の安定性を保つ役割を果たしています。

株式市場によるルールを通じた制限

上場企業が自社株買いを行う際には、株式市場のルールも厳格に遵守する必要があります。各証券取引所には、自社株取得に関する特別な規制が設けられており、これらの規制を通じて市場の公正性と透明性が確保されています。例えば、東京証券取引所では、自社株取得の公表や取得株式数、取得価格の範囲、取得期間などを明示するルールがあります。これにより、市場参加者が自社株取得の動向を正確に把握できるようにし、不公正な取引の防止を図っています。

これらの制限は、自社株買いが株価操作や内部者取引に利用されることを防ぎ、すべての株主の利益と市場の健全性を守るための重要な手段となっています。

自社株買いの手続き

自社株買いを行う際には、企業が採用できる複数の手法があります。これらの手法は、それぞれ異なる特性と手続きを有しており、企業の目的や市場の状況、資金の可用性に応じて選択されます。主な手法としては、株式の公開買い付け(TOB)、株式市場での購入、特定の株主からの直接購入があります。

株式の公開買い付け(TOB)

株式の公開買い付け(TOB)は、企業が市場外で直接株主に対して自社株を買い付ける方法です。この手法は、特に大量の株式を短期間に確実に取得したい場合や、敵対的買収からの防衛策として使用されることがあります。TOBは公開市場を通さずに行われるため、取得価格や買い付けの条件を事前に公示し、株主からの応募を受ける形で進行します。このプロセスは通常、証券取引所のルールや金融当局の規制の下で透明に行われ、公正な価格設定と株主からの広範な参加が求められます。

株式市場での購入

株式市場での購入は、企業が証券取引所を通じて自社株を買い戻す最も一般的な方法です。この手法は市場の流動性に大きく依存しますが、株価に過度な影響を与えずに自社株を取得できる利点があります。企業は一定のルールの下で日々の市場取引を通じて株式を購入し、これには通常、取引時間中の価格変動を最小限に抑えるための取引制限が設けられています。この方法は透明性が高く、市場の公平性を保つために多くの企業に採用されています。

特定の株主からの直接購入

特定の株主からの直接購入は、企業が個別の株主と直接交渉を行い、その株主から自社株を購入する手法です。このアプローチは、特定の大株主がいる場合や、非公開で株式取得を行いたい場合に適しています。直接購入は株主と企業間の密接な協議と合意が必要となるため、通常はプライベートな交渉が行われます。この方法による自社株の取得は、特定の株主の事情や企業の戦略的なニーズに応じたものとなりますが、企業は取得後の株式の扱いについても計画を練る必要があります。

各手続きにはそれぞれのメリットとデメリットが存在し、企業は自社株買いを実施するにあたり、これらの要因を総合的に考慮して最適な方法を選択する必要があります。

自社株買いの戦略的利用

自社株買いは単なる資本戦略以上の意味を持ち、企業が直面する様々な課題に対応するための有効な手段として活用されています。具体的には、敵対的買収の防衛、資本効率の改善、および株主還元政策としての役割を果たします。以下でそれぞれの点を詳しく解説します。

買収防衛策としての活用

自社株買いは、不意の敵対的買収から企業を守る手段として有効です。特に株価が市場において低評価されている際に、他企業や投資ファンドによる敵対的買収のリスクが増大します。このような状況下で自社株を市場から買い戻し、保有することで発行済み株式の総数を減少させると、残された株式の持株比率が自然と上昇し、買収がより困難になります。これは、買収を試みる外部の企業が、支配権を握るために必要な株式数を確保することがより難しくなるためです。

資本効率の改善

自社株買いは、資本の効率を高める手段としても利用されます。企業が過剰な現金を保有している場合、それを有効に活用しないと資本コストが発生し続け、企業価値の低下を招く可能性があります。自社株を買い戻すことで、その現金を株式という形で「消費」し、経済的な価値を内部に留めることができます。また、株式数の減少は、1株当たり利益(EPS)の向上に直接貢献し、企業の株価評価を向上させる可能性があります。

株主還元政策としての位置づけ

最終的に自社株買いは、株主還元の手段として広く認識されています。配当とは異なり、自社株買いによる還元は、株価の支持や市場の需給バランスの改善を通じて、株主の資産価値を間接的に高める効果があります。企業が自社株を市場から買い取ることで、株式の供給が減少し、その結果、株価が上昇することが一般的です。この株価の上昇は、株主にとっては保有株式の価値が増すことを意味し、実質的な資産の増加につながります。

自社株買いのこれらの戦略的な利用は、企業が長期的な視野で資本構造を最適化し、株主価値を最大化するために重要な手段です。しかし、これらの戦略が成功するためには、市場環境、企業の財務状態、そして株主の期待といった多くの要因を慎重に評価し、適切なタイミングで行動を起こすことが不可欠です。

自社株の消却手続き

自社株の消却は、企業が市場から回収した自己株式を帳簿上で消去し、発行済み株式総数を減少させる行為です。この手続きは、企業の資本構造を最適化し、1株あたりの利益(EPS)を向上させる効果があり、株価を下支えしたり株主価値の向上に寄与します。以下では、自社株消却の意義と効果、法的手続き、および消却に伴う会計処理と税務処理について解説します。

自社株消却の意義と効果

自社株消却の主な意義は、企業の資本効率を改善し、過剰な資本を効果的に削減することにあります。発行済み株式が減少することにより、1株当たりの資産価値が増加し、株式の需給バランスが改善されるため、株価は理論的に上昇する傾向があります。さらに、自社株消却は、株式の希薄化を防ぎ、利益を株主に還元する効果的な手段としても機能します。このように、自社株消却は株主還元策としての側面と共に、企業の財務健全性を高める戦略的な選択として評価されています。

自社株消却の法的手続き

自社株の消却には、会社法に基づく厳格な手続きが必要です。取締役会の設置がある企業では、消却する自己株式の数とその詳細を定めた取締役会の決議が必要とされます。消却は通常、株主からの特別な承認を必要とせず、取締役会の権限内で行われるため、迅速に実行可能です。ただし、消却には公告が必要であり、事後的に株主や市場に対して透明性を保つための措置が伴います。

自社株消却に伴う会計処理と税務処理

自社株の消却が会計帳簿に与える影響は、その消却によって「その他資本剰余金」から自己株式の帳簿価額が差し引かれることです。消却手続きが完了すると、消却対象の自己株式は帳簿上から消去され、資本の部が減少します。この会計処理は、企業の純資産を減少させることになるため、財務諸表の見た目にも変化が表れます。税務上は、自己株式の取得と消却は特に追加の税務処理を必要としませんが、これは自己株式の取得が資本取引と見なされるため、通常の損益とは扱われないからです。したがって、消却による直接的な税負担は発生しませんが、企業は消却の影響を総合的に考慮し、関連する会計および税務の記録を適切に管理する必要があります。

自社株の処分方法

自社株の処分は、企業が保有する自己株式を市場や特定の投資家に売却するプロセスを指します。この処理は、自社株の消却とは異なり、株式が市場に再び流通することを意味します。以下では、自社株の処分の方法、手続き、会計および税務上の影響、そして戦略的なタイミングについて詳細を解説します。

自社株消却と処分の違い

自社株の消却と処分は根本的に異なる概念です。消却は企業が市場から回収した自己株式を会計帳簿から完全に消去し、発行済み株式数を減少させる行為です。これに対し、処分は取得した自己株式を外部の第三者に売却し、企業はその売却から資金を得ることができます。処分された株式は市場に再び流通し、企業の資本構造には直接的な変化は発生しませんが、現金という流動資産が増加します。

自社株処分(売却)の方法と手続き

自社株の処分にはいくつかの方法があります。最も一般的な方法は、株式市場を通じた公開売却です。企業は市場価格で株式を売り出すことができ、これにより市場の需給バランスに基づく適正価格で取引が行われます。また、特定の戦略的投資家やパートナー企業に対する第三者割当による売却も一般的です。この場合、企業は特定の条件や合意のもとで株式を売却し、しばしば長期的なビジネス関係を強化する目的で行われます。

処分の手続きには、取締役会の承認が必要であり、株主への通知、場合によっては株主総会の承認も求められることがあります。公開市場での売却の場合、適切な公告と透明性の確保が必要であり、規制当局のガイドラインに従う必要があります。

自社株処分による会計と税務上の影響

自社株の処分は、会計上「その他資本剰余金」の増減に影響を及ぼすことがあります。売却によって得られた資金が帳簿価額を上回る場合、差額は資本剰余金として計上されます。税務上は、処分による利益が発生した場合、これが課税所得となる可能性がありますが、詳細は所在国の税法に依存します。

自社株処分の戦略的なタイミング

自社株の処分を決定する際の戦略的なタイミングは、市場状況、企業の財務状態、および将来の資金需要に大きく依存します。市場が強気で株価が高い時期に処分を行うことで、資本を有効に調達しやすくなる場合があります。また、企業が大規模な投資や買収を計画している場合には、必要な資金を確保するために処分を検討することがあります。

まとめ: 消却・処分目的の自社株買いには制限がある!

自社株買いは、企業が直面する多くの課題に対応するための有力な手段であり、株主還元の方法としても一般的です。本記事では、自社株買いの背後にある法律的な制約や財務上の規制、さらには実際の手続きに至るまでの流れを詳しく説明しました。自社株の消却や処分に関する知識は、企業が自社株買いを行う際の計画立案に不可欠です。企業がこれらの制限を理解し、戦略的に自社株買いを行うことで、長期的な企業価値の向上と株主の満足を同時に実現することが可能となります。自社株買いは単なる財務戦略ではなく、企業の未来を形作る重要な決断であると認識し、適切なタイミングと方法で実施することが重要であることを十分認識しておきましょう。

1分査定を試す

無料で売却額査定

相談する

相談する(秘密厳守)