自社株買いで株価が上がる理由を解説!企業の本当の目的とは?

自社株買いは、企業が市場で自社の株式を買い戻す行為であり、近年、株主還元策として注目を集めています。株価の上昇や株主への利益配分を目的とした自社株買いは、企業にとっても株主にとってもメリットが多いとされていますが、その背景には複雑な経済的メカニズムが存在します。本記事では、自社株買いがどのように株価を押し上げるのか、その本当の目的とは何かについて、解説します。

この記事を監修した人:福住優(M&A情報館 代表取締役)

自社株買いとは?基本的な仕組みと概要

自社株買いは、企業が自ら発行した株式を市場から買い戻す行為を指します。これにはさまざまな目的があり、企業と株主の双方に利益をもたらす手段として近年注目を集めています。特に、企業の資本効率を高め、株主への利益還元を強化する手段として、自社株買いが多くの企業で積極的に活用されています。ここでは、自社株買いの基本的な仕組みとその目的について解説します。

自社株買いの定義

自社株買いとは、企業が市場で自社の発行済み株式を買い戻すことを指します。通常、企業は新たな資金を調達するために株式を発行しますが、自社株買いはこの逆のプロセスです。企業が自社株を買い戻す理由としては、株主への利益還元や株価の引き上げ、敵対的買収からの防衛、さらには従業員へのストックオプションの提供などが挙げられます。

自社株買いを実施することで、企業は発行済み株式の総数を減少させます。これにより、株式1株あたりの利益が増加し、結果として株価が上昇する可能性が高まります。また、自社株を保有することで企業の持株比率が向上し、外部からの影響を受けにくくすることもできます。このように、自社株買いは企業にとって戦略的な選択肢の一つであり、株主にとっても魅力的な投資先として評価されることが多いです。

自社株買いの手法

自社株買いの手法にはいくつかの種類がありますが、主に市場買付と自己株式立会外買付取引の2つが代表的です。市場買付では、企業が株式市場で直接自社株を購入します。この方法は、市場価格に基づいて迅速に株式を取得できるため、企業にとっては柔軟性が高い手法です。特に、株価が低迷している際に自社株を購入することで、株価の押し上げ効果が期待できます。

一方、自己株式立会外買付取引は、特定の株主から時間外に株式を取得する方法です。この手法は、機関投資家や大株主から株式を一括で取得する場合に利用されます。市場に流通しない株式を取得するため、短期的な株価変動への影響は少ないものの、企業が特定の株主と協議して取引を行うため、戦略的な目的に応じた柔軟な対応が可能です。

さらに、自社株買いには財源規制や株主総会での決議が必要であるなどの制約も存在します。これにより、企業が無理なく、かつ適切な範囲で自社株買いを実施することが求められています。特に財源規制では、企業が分配可能な利益の範囲内でのみ自社株を購入できるようになっており、これにより企業の財務健全性が保たれています。

自社株買いの歴史と日本における現状

自社株買いの歴史は古く、特にアメリカでは1980年代から企業の株主還元策として広く利用されてきました。アメリカの大手企業、特にハイテク企業では、配当金の代わりに自社株買いを行うことで株主に利益を還元するケースが一般的です。これにより、株主は税制上のメリットを享受できるほか、企業も効率的な資本配分を行うことが可能になります。

日本においては、自社株買いは比較的新しい手法であり、2000年代に入ってから徐々に広まりました。その背景には、バブル崩壊後の経済停滞期において、企業が株価を支えるための手段として自社株買いを積極的に活用するようになったことが挙げられます。特に、2010年代に入ると、アベノミクスによる経済政策の影響もあり、多くの企業が自社株買いを行うようになりました。

現在では、東京証券取引所が上場企業に対して資本効率の改善を求める中で、自社株買いは一つのスタンダードな手法となっています。日本企業もまた、アメリカ企業に倣って株主への利益還元策として自社株買いを積極的に採用しています。コロナ禍により一時的に自社株買いの動きが減少したものの、経済の回復に伴い再び自社株買いが増加している現状が見られます。これは、企業が余剰資金を株主に還元する手段として、自社株買いが効果的であると認識している証拠とも言えるでしょう。

自社株買いで株価が上がる理由

自社株買いは、企業が市場で自社の株式を買い戻すことで、さまざまな経済的効果を生み出します。その中でも特に注目すべきは、株価の上昇に与える影響です。自社株買いが行われると、多くの場合、株価が上昇することが観察されますが、その背後にはいくつかの重要なメカニズムが働いています。ここからは、自社株買いによる株価上昇の理由について、具体的な要素を解説します。

株式の消却と株価への影響

自社株買いが株価に与える最も直接的な影響の一つが、株式の消却によるものです。自社株買いの際、企業は買い戻した株式を市場から消却することが一般的です。消却とは、買い戻した株式を「存在しないもの」として処理し、発行済み株式の総数を減らすことを意味します。このプロセスにより、市場に流通する株式数が減少し、結果として1株当たりの利益が増加します。

例えば、ある企業が発行済み株式の10%を買い戻し、これを消却した場合、発行済み株式総数は10%減少します。このとき、企業の利益総額が変わらない限り、1株当たりの利益(EPS)は約11%増加する計算となります。このような株式の消却は、投資家にとって非常に重要なシグナルとなり、企業が自社の将来に自信を持っていることを示すものとして評価されます。その結果、株価が上昇する可能性が高まるのです。

株式の消却は、企業が資本を効率的に活用し、株主価値を高めるための効果的な手段とされています。消却を行うことで、投資家はより高い収益性を期待でき、株式への投資がより魅力的なものとなります。したがって、自社株買いを発表した企業の株価が短期間で大幅に上昇することは珍しいことではありません。具体的には、三菱商事が2024年に発行済み株式の10%を消却した際、株価が短期間で約11%上昇したという事例があります。このような動きは、消却が株価に与える強力な影響を物語っています。

PERとROEが株価に与える影響

自社株買いが株価に与える影響のもう一つの重要な要素は、PER(株価収益率)とROE(株主資本利益率)の変化です。これらの指標は、投資家が企業の収益性や株価の適正さを評価するために広く使用されており、自社株買いがこれらの指標に与える影響は、株価動向を理解する上で非常に重要です。

まず、PERは株価を1株当たりの純利益(EPS)で割ることで計算される指標です。一般的に、PERが低いほど株価は割安とされ、投資家にとって魅力的な投資対象となります。自社株買いによって発行済み株式数が減少し、EPSが増加すると、PERは自動的に低下します。これにより、株価が割安と評価され、投資家が株式を購入する動機が強まるため、結果として株価が上昇することが期待されます。

一方、ROEは、企業がどれだけ効率的に株主資本を利用して利益を上げているかを示す指標です。ROEが高ければ高いほど、企業は株主資本を効率的に活用していると評価され、投資家からの関心が高まります。自社株買いを行うと、自己資本(株主資本)が減少する一方で、純利益が同じ水準であればROEが向上します。これにより、企業がより収益性の高い運営を行っていると判断され、株価の上昇につながることが多いです。

PERとROEの改善は、特に長期的な株価上昇に寄与します。短期的な需給バランスの変化による株価上昇とは異なり、これらの指標の改善は企業の本質的な価値を高め、投資家からの信頼を獲得する要因となります。実際、アメリカのハイテク企業などは、自社株買いを通じてこれらの指標を改善し、株価の安定的な成長を実現してきました。このような例を参考に、日本企業も自社株買いを通じて株価上昇を目指していることがうかがえます。

企業の収益性と投資家の評価

自社株買いが株価に与える影響を理解するためには、企業の収益性とそれに対する投資家の評価を考慮することが不可欠です。自社株買いは、企業が自らの成長と収益性に自信を持っていることを示す強力なメッセージとなり、これが投資家にポジティブなシグナルを送ります。特に、企業が余剰キャッシュを使って自社株を買い戻すことは、その企業が他の投資機会よりも自社株に投資することを優先していることを意味します。

これは、企業が自社の将来の収益性に強い自信を持ち、株主価値を最大化しようとしていることを示唆します。投資家にとって、こうした自社株買いの動きは、企業の将来的な成長性や安定性に対する信頼を高める要因となります。特に、長期的な投資家にとっては、企業が持続的な利益成長を見込んでいることが確認できるため、安心して株式を保有し続ける動機付けとなります。

さらに、自社株買いは、株主への利益還元の一環として行われるため、企業が株主の利益を重視していることを示す証拠ともなります。これにより、株主との信頼関係が強化され、企業の株価が安定的に上昇する傾向があります。特に、配当金と比べて自社株買いは、税制面でのメリットが大きく、株主が得られる利益が最大化される可能性があるため、近年では多くの企業が自社株買いを株主還元策として採用しています。

また、企業が自社株買いを行う際には、その規模や頻度が投資家の評価に大きく影響を与えることがあります。例えば、定期的に自社株買いを行っている企業は、長期的に株主への還元を重視していると評価され、投資家からの信頼を得やすくなります。このように、企業の収益性と投資家の評価は、自社株買いの効果を最大限に引き出すための重要な要素であり、企業が戦略的に自社株買いを行う際には、これらの点を十分に考慮する必要があります。

企業が自社株買いを行う本当の目的

自社株買いは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為であり、さまざまな目的が存在します。一般的には株主への利益配分や株価引き上げを目的として行われますが、それ以外にも企業が自社株買いを行う理由には重要な戦略的意図があります。ここでは、企業が自社株買いを行う本当の目的について、具体的に解説します。

株主への利益配分

企業が自社株買いを行う最も一般的な目的の一つは、株主への利益配分を増やすことです。自社株買いは、株主に対する利益還元策として、配当金と並んで重要な手段とされています。配当金は現金を直接株主に還元する一方で、自社株買いは市場に流通する株式の数を減らすことで、株主が保有する株式一株あたりの価値を高める方法です。

具体的には、自社株買いによって市場に出回る株式数が減少するため、1株あたりの利益(EPS)が向上します。EPSの向上は、株主にとって直接的な利益となり、長期的な株式保有を促す要因となります。また、自社株買いは、企業が余剰資金をどのように活用しているかを示す指標ともなり、株主からの評価を高める効果があります。

自社株買いが株主にとって有利な点は、税制面でも挙げられます。配当金は受け取る際に所得税が課される一方で、自社株買いによる株価上昇は売却益を確定しない限り課税されません。これにより、株主は税負担を先延ばしにできるため、再投資の機会をより効果的に活用することが可能となります。特に、アメリカのハイテク企業では、このメリットを重視して自社株買いを積極的に行い、株主への利益還元を図っています。

株価引き上げの戦略として

自社株買いは、株価を引き上げるための戦略的な手段としても活用されます。企業が市場で自社株を買い戻すと、その需給バランスが変化し、株価が上昇することが期待されます。特に、株価が低迷している時期に自社株買いを実施することで、企業は自らの価値を市場にアピールし、株価を適正な水準に引き上げることができます。

自社株買いが株価引き上げに効果的である理由の一つは、発行済み株式数の減少により、1株あたりの利益が増加することです。これにより、PER(株価収益率)が低下し、株価が割安と評価されるようになります。投資家は割安な株式に魅力を感じ、買い増しを行うため、株価が上昇するという循環が生まれます。さらに、ROE(株主資本利益率)も向上するため、企業が効率的に資本を運用していると評価され、株価の上昇につながることが多いです。

また、自社株買いは市場に対して企業の信頼性を示すシグナルともなります。企業が自社株を買い戻すという行為は、自社の将来に対する強い信念を示すものであり、投資家に対してポジティブなメッセージを送ります。特に、株式市場が不安定な時期においては、自社株買いを発表することで、株価の下支えとなり、投資家の安心感を引き出すことができます。このように、株価引き上げのための自社株買いは、企業の戦略として非常に重要な役割を果たしています。

敵対的買収への防衛策

自社株買いは、敵対的買収から企業を守るための防衛策としても機能します。敵対的買収とは、経営陣の同意を得ずに企業の支配権を取得しようとする行為であり、企業の存続や独立性に対する脅威となり得ます。このような状況に対処するために、自社株買いは有効な手段として活用されます。

自社株買いを行うことで、企業は市場に出回る株式の数を減らし、株価を引き上げることができます。これにより、買収を試みる企業にとって株式の取得コストが上昇し、買収の難易度が高くなります。また、買い戻した株式を消却せずに金庫株として保有することで、企業は自らの持株比率を高め、経営権をより確固たるものにすることができます。この方法は、敵対的買収を防ぐための一環として、特に効果的です。

日本では、敵対的買収の事例は少ないものの、過去には村上ファンドやライブドアによる買収騒動が注目を集めました。これらの事例では、自社株買いが防衛策として機能し、企業が自らの独立性を守るために積極的に動いたことが確認されています。敵対的買収を防ぐために、自社株買いは企業が取れる最も直接的かつ強力な手段の一つと言えるでしょう。

ストックオプションとしての活用

自社株買いは、従業員に対するストックオプションの提供手段としても活用されます。ストックオプションとは、従業員があらかじめ決められた価格で自社の株式を購入できる権利のことを指します。これにより、従業員は企業の成長に貢献し、その成果が株価に反映されることで、利益を得ることができる仕組みです。

企業が自社株を買い戻し、これをストックオプションとして従業員に提供することで、従業員のモチベーションを高め、企業全体のパフォーマンス向上につなげることができます。特に、成長著しい企業においては、株価が上昇する可能性が高く、ストックオプションは従業員にとって非常に魅力的な報酬となります。これにより、優秀な人材の確保や長期的な雇用の維持にも寄与することができます。

また、ストックオプションの付与は、企業と従業員の利害を一致させる手段としても効果的です。従業員が自社の株式を保有することで、企業の業績向上が自分自身の利益にも直結するため、より主体的に業務に取り組むようになります。企業にとっても、従業員の努力が直接的に企業価値の向上に結びつくため、双方にとってウィンウィンの関係が構築されます。

日本でも、ストックオプションを活用した自社株買いは徐々に普及しており、特にベンチャー企業や成長企業において積極的に取り入れられています。自社株買いを通じて従業員のインセンティブを強化することは、企業の持続的な成長を支える重要な要素となるでしょう。

自社株買いのメリットとリスク

自社株買いは、企業が市場から自社の株式を買い戻すことであり、株主や企業にとって多くのメリットをもたらす一方で、いくつかのリスクも伴います。ここでは、自社株買いのメリットとリスクについて解説します。企業が自社株買いを検討する際には、これらの要素を慎重に考慮する必要があります。

自社株買いのメリット

まずは自社株買いのメリットについて説明していきましょう。

株主への直接的な利益

自社株買いは、株主にとって直接的な利益をもたらす重要な手段です。企業が自社株を買い戻すと、発行済み株式の総数が減少し、これにより1株あたりの利益(EPS)が増加します。EPSの増加は、株主にとって利益が増えることを意味し、結果として株価の上昇を期待することができます。株価が上昇すれば、株主は資産価値の増加を享受できるため、自社株買いは株主にとって大きなメリットとなります。

また、配当金と比較して自社株買いは税制面でも優位性があります。配当金を受け取る際には、通常、所得税が源泉徴収されますが、自社株買いによる株価上昇については、株主が株式を売却するまで課税されません。このため、株主は税負担を先延ばしにでき、再投資の機会をより効果的に利用することが可能です。特に、NISA(少額投資非課税制度)などの非課税口座を利用していない場合でも、自社株買いは株主にとって非常に有利な手段となります。

さらに、自社株買いは、企業が株主への利益還元を重視していることを示すシグナルとなり、株主からの信頼を高める効果があります。米国の大手ハイテク企業では、自社株買いを株主還元の主要手段として採用し、配当金を支払わない場合も多く見られます。これは、自社株買いが株主にとって、より柔軟で利益を最大化できる手段であると認識されているからです。

企業への財務的メリット

自社株買いは、企業にとっても財務的なメリットがあります。まず、自社株を買い戻すことで、企業は将来の配当金支払い総額を減少させることができます。買い戻された株式に対しては、今後配当金を支払う必要がなくなるため、企業のキャッシュフローを改善する効果があります。この点は、特に大規模な自社株買いを行う企業にとって重要です。

また、自社株買いは、企業が自らの成長と収益性に自信を持っていることを市場に示す手段でもあります。企業が余剰キャッシュを持っている場合、設備投資や借金の返済、あるいは大口定期預金といった他の選択肢と比較して、自社株買いが最も高いリターンを提供する場合があります。特に、配当利回りが高い企業においては、自社株買いを通じて配当金の支払いを減少させることで、企業にとっても高い財務的リターンが得られるケースが多いです。

さらに、自社株買いは、企業の財務戦略の一環として、資本構成を最適化する手段としても機能します。例えば、ROE(株主資本利益率)の向上を目指す企業にとっては、自己資本を減少させることでROEを高める効果があります。ROEが高まることで、企業の収益性が向上し、投資家からの評価も高まるため、長期的な株価上昇につながる可能性があるのです。

自社株買いのリスク

次に、自社株買いのリスクについて説明していきます。

自己資本比率の低下

自社株買いの実施には、自己資本比率の低下というリスクが伴います。自社株買いを行うためには、企業は手元のキャッシュや利益剰余金を使用しますが、これにより自己資本が減少します。自己資本比率が低下すると、企業の財務健全性が損なわれる可能性があります。特に、借入金が多い企業や不安定な市場環境下では、このリスクが顕著になることがあります。

自己資本比率の低下は、企業の信用リスクを高める要因ともなり得ます。財務基盤が脆弱化することで、外部からの資金調達が困難になる場合があり、企業の成長戦略や投資計画に影響を及ぼす可能性があります。また、自己資本比率が一定の水準を下回ると、金融機関や格付け機関からの評価が低下し、借入金利の上昇や資金調達コストの増加につながることも考えられます。

さらに、自己資本比率が低下した企業は、突発的な経済ショックや業績の悪化に対して脆弱になる傾向があります。例えば、コロナ禍のような予期せぬ事態が発生した場合、企業が迅速に対応するためには強固な財務基盤が不可欠です。自己資本比率が低下していると、キャッシュフローが逼迫し、経営の柔軟性が損なわれるリスクが高まります。

株価下落の可能性

自社株買いには、短期的な株価上昇が期待される一方で、長期的には株価下落のリスクも存在します。自社株買いが終了した後に、株価が下落するケースは少なくありません。これは、自社株買いの実施によって株価が一時的に上昇した後、その効果が薄れ、市場が本来の企業価値を再評価する過程で起こることが多いです。

また、自社株買いを行った株式が金庫株として保管される場合、その株式が将来的に市場に再投入されるリスクもあります。企業が保有する金庫株を売却する際、市場に大量の株式が供給されることで株価が下落する可能性があります。このため、自社株買いが終了した後の株価動向には、注意が必要です。

さらに、自社株買いを行うことで企業が本来の成長戦略や投資機会を犠牲にしている場合、長期的な企業価値の低下が懸念されます。自社株買いに充てた資金を新規事業や研究開発に投資することで、より高い成長を実現できた可能性がある中で、短期的な株価上昇を優先した結果、企業の競争力が低下するリスクも考えられます。

このように、自社株買いにはメリットとリスクが共存しており、企業は慎重に判断を下す必要があります。株主や投資家にとっても、自社株買いの発表だけに依存せず、企業の長期的な成長戦略や財務状況を総合的に評価することが重要です。

まとめ:自社株買いの効果をきちんと理解しよう!

自社株買いは、株主への利益還元や株価引き上げ、敵対的買収の防衛策、さらには従業員へのインセンティブとして多岐にわたる目的を持っています。自社株買いによって株価が上昇する理由は、発行済み株式の減少やEPSの向上、さらにはPERやROEといった重要な指標の改善によるものです。しかしながら、企業にとってはメリットだけでなく、自己資本比率の低下や株価の変動リスクといった注意すべき点も存在します。

結局のところ、企業が自社株買いを行う真のゴールは、株主価値の最大化と企業の長期的な成長戦略の実現にあります。自社株買いがどのように企業と株主に恩恵をもたらすのか、その仕組みを理解することで、投資家としてより深い洞察を得ることができるでしょう。

1分査定を試す

1分査定を試す

相談する

相談する