持株会の株式で配当金はもらえる?仕組みや注意点を解説!

持株会は、従業員や役員が自社の株式を購入し、長期的な資産形成を支援するための制度です。多くの企業が従業員持株会を導入し、従業員に対して様々なインセンティブを提供しています。この記事では、持株会の基本的な仕組みから、配当金の取り扱い、税金に関する注意点まで解説します。配当金を受け取る方法やその再投資の仕組み、税務処理のポイントを理解して、持株会を最大限に活用しながら効果的な資産形成を目指しましょう。

この記事を監修した人:福住優(M&A情報館 代表取締役)

持株会とは何か?

持株会とは、企業の従業員や役員が自社の株式を取得するための制度です。この制度は、企業が従業員に対して福利厚生の一環として提供するものであり、従業員の経済的利益や企業経営の安定を図るために設立されています。持株会を通じて従業員が自社株を保有することで、企業の成長とともに従業員も利益を享受することができます。

持株会の定義と目的

持株会は、従業員や役員が定期的に一定額を拠出し、その資金で自社の株式を共同で購入する制度です。この仕組みは、従業員の財産形成を支援し、企業への帰属意識や経営参画意識を高めることを目的としています。また、企業にとっては、安定した株主基盤を確保する手段としても機能します。

持株会の主な目的は以下の通りです。

  • 従業員の財産形成支援

持株会を通じて従業員は自社の株式を購入し、中長期的な資産形成を図ることができます。

  • 企業経営の安定化

従業員が自社株を保有することで、安定した株主としての役割を果たし、外部からの敵対的買収の防止や経営の安定に寄与します。

  • 経営参画意識の向上

従業員が株主としての立場を持つことで、企業の業績や経営方針に対する関心が高まり、仕事へのモチベーションや責任感が向上します。

持株会の種類

持株会は、その加入者や目的に応じていくつかの種類に分類されます。それぞれの持株会は、設立の背景や運用方法が異なります。以下に、主要な持株会の種類とその特徴を説明します。

従業員持株会

従業員持株会は、上場企業の従業員が金銭を拠出し、自社の株式を共同で取得することを目的として設立される持株会です。企業は奨励金を支給するなどの便宜を図り、従業員の財産形成を支援します。従業員持株会は、民法上の組合として設立され、複数の従業員が参加することで成立します。経営陣である役員は参加できないため、純粋に従業員のための組織となります。

従業員持株会の主な特徴は以下の通りです。

  • 自社株の取得

従業員が毎月一定額を拠出し、その資金で自社株を購入します。

  • 奨励金の支給

企業が奨励金を支給することで、従業員の出資額に上乗せして自社株を多く購入できるよう支援します。

  • 財産形成

従業員が長期的に自社株を保有することで、中長期的な資産形成を行います。

拡大従業員持株会

拡大従業員持株会は、非上場企業の従業員が、自社の親会社などの上場会社の株式を取得することを目的として設立される持株会です。基本的な仕組みは従業員持株会とほとんど変わらず、加入者が上場企業ではなく、非上場企業の従業員である点が異なります。複数の非上場企業の従業員が集まって「グループ従業員持株会」を設立することも可能です。

拡大従業員持株会の特徴は以下の通りです。

  • 親会社株の取得

非上場企業の従業員が親会社の株式を取得することを目的としています。

  • グループ持株会

複数の非上場企業の従業員が集まって持株会を設立することが可能です。

  • 基本的な仕組みの共通性

従業員持株会と同様に、拠出金を集めて株式を購入し、奨励金が支給される場合があります。

役員持株会

役員持株会は、企業の役員(子会社の役員を含む)が、自社の株式を取得することを目的として設立される持株会です。従業員持株会とは異なり、奨励金の支給などの経済的援助は禁止されています。また、従業員持株会とは別の組織として設立・運営されます。

役員持株会の特徴は以下の通りです

  • 役員のための持株会

企業の役員が自社株を取得するための持株会です。

  • 経済的援助の禁止

従業員持株会とは異なり、奨励金の支給などの経済的援助は行われません。

  • 独立した組織

従業員持株会とは別の組織として運営されます。

取引先持株会

取引先持株会は、企業の取引先が、自社の株式を取得することを目的として設立される持株会です。取引先が自社の株式を取得することで、取引関係の強化や株価の安定化などが期待できます。取引先持株会の会員は法人・個人を問いません。

取引先持株会の特徴は以下の通りです。

  • 取引関係の強化

取引先が自社株を保有することで、取引関係を強化し、安定化を図ります。

  • 株価の安定

取引先が株主となることで、株価の安定に寄与します。

  • 広範な会員資格

法人・個人を問わず、取引先が会員として参加できます。

持株会はその目的や加入者に応じて多様な形態がありますが、いずれも従業員や役員、取引先が自社株を保有することで、企業の成長と安定に寄与する重要な役割を果たしています。

持株会の仕組み

持株会は、従業員や役員が自社の株式を購入し、持分を配分する制度です。この制度は、従業員の財産形成を支援し、企業への帰属意識や経営参画意識を高めることを目的としています。持株会は、その運営方法や仕組みによって、従業員に対する様々なメリットを提供します。ここでは、持株会の基本的な仕組み、株式購入の流れ、配当金の受け取り方、そして持株会の管理運営方法について解説します。

持株会の基本的な仕組み

持株会の基本的な仕組みは、従業員や役員から会員を募り、毎月の給与や賞与などから一定額を拠出金として集め、その資金で自社株を共同購入するというものです。購入した株式は持株会名義で保有され、会員の拠出額に応じて持分が配分されます。従業員は個人で株式を直接保有するのではなく、持株会を通じて間接的に保有する形になります。

持株会は通常、民法上の組合として設立されます。組合の設立には官公庁への届出は不要であり、複数の従業員が出資して共同の事業を営むことを合意することで成立します。持株会の会員資格は「当該会社の従業員」であり、取締役や執行役などの経営陣は会員となることができません。

株式購入の流れ

持株会での株式購入の流れは以下のようになります。

1. 会員からの拠出金の集金

持株会に加入した従業員は、毎月の給与や賞与から一定額を拠出金として天引きされます。この拠出金が持株会の原資となります。

2. 奨励金の支給

企業は、従業員の株式取得を促進するために奨励金を支給する場合があります。奨励金は、従業員が拠出した金額に一定割合を上乗せする形で支給されます。

3. 自社株の購入

集まった拠出金と奨励金を使って、持株会が自社の株式を購入します。株式は持株会名義で保有されます。

4. 持分の配分

購入した株式の持分は、会員の拠出額に応じて配分されます。持分は会員ごとに記録され、各会員がどれだけの株式を保有しているかが明確にされます。

このプロセスにより、従業員は自社の株式を持株会を通じて間接的に保有し、企業の成長とともにその利益を享受することができます。

配当金の受け取り方

持株会を通じて取得した株式に対しては、企業の業績に応じて配当金が支払われます。配当金の受け取り方は以下の通りです。

1. 配当金の分配

企業が配当を実施する際、持株会が保有する株式に対して支払われる配当金は、持株会を通じて各会員に分配されます。分配は、各会員の持分に応じて行われます。

2. 配当金の再投資

多くの持株会では、受け取った配当金を再度自社株の購入に充てる再投資の仕組みを採用しています。これにより、配当金が自動的に再投資され、会員の株式保有量が増加します。

3. 配当金の源泉徴収

配当金には所得税と住民税が源泉徴収されます。税率は20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%+住民税5%)です。税金を差し引いた後の配当金が会員に分配されます。

持株会の管理運営方法

持株会の管理運営は、社内で行う場合と社外の専門機関に委託する場合の2種類があります。一般的には、証券会社などの専門機関に運営を委託するケースが多く見られます。管理運営の主な業務は以下の通りです。

1. 拠出金の管理

毎月の拠出金の集金、奨励金の計算および支給、拠出金の適切な運用を行います。

2. 株式の購入および保管

拠出金を使って定期的に自社株を購入し、持株会名義で保有します。株式の保管と管理は、透明性と信頼性が求められます。

3. 持分の記録と報告

各会員の拠出額と株式の持分を正確に記録し、定期的に会員に報告します。持分の記録は、配当金の分配や株式の売却時に重要な情報となります。

4. 配当金の分配

企業から支払われる配当金を各会員に分配します。再投資の仕組みを採用している場合は、配当金を使って新たな株式を購入し、会員の持分を増やします。

5. 会員のサポート

会員からの問い合わせ対応や、株式の売却手続きのサポートを行います。株式の売却は通常、持株会を通じて行われ、会員の希望に応じて株式を個人口座に移管する手続きが必要です。

持株会の運営には、透明性、公平性、効率性が求められます。従業員にとっては、自分の拠出金がどのように運用されているか、配当金がどのように分配されているかが明確に示されることが重要です。また、企業側も持株会を適切に管理し、従業員の信頼を得ることが求められます。

持株会は、従業員の財産形成を支援し、企業の成長とともにその利益を享受するための有効な手段です。しかし、その運営には細かな管理と透明性が求められるため、専門的な知識と経験が必要となります。企業は、持株会の運営を社内で行うか、専門機関に委託するかを慎重に検討し、最適な方法を選択することが重要です。

持株会での配当金の取り扱い

持株会を通じて取得した株式に対して、企業が配当金を支払う場合、その取り扱いには特定のルールや方法があります。ここでは、持株会での配当金の計算方法、再投資の仕組み、そして配当金の源泉徴収について解説します。これらのプロセスを理解することで、従業員は持株会を通じた資産形成のメリットを最大限に活用できるようになります。

配当金の計算方法

持株会での配当金の計算方法は、企業が株主に支払う配当金の総額を基に行われます。具体的には、以下のステップで計算されます。

1. 企業の配当総額の決定

企業は決算期ごとに、業績に応じて株主に支払う配当金の総額を決定します。この総額は、企業の株主総会で承認された後に正式に決定されます。

2. 持株会の保有株数の確認

持株会が保有している自社株の総数を確認します。この株数は、持株会に加入している従業員全員の持分の合計です。

3. 持株会への配当総額の計算

企業の配当総額を基に、持株会が保有する株式に対して支払われる配当金の総額を計算します。例えば、企業の配当総額が1億円で、持株会が全体の10%の株式を保有している場合、持株会には1,000万円の配当金が支払われます。

4. 会員ごとの配当金の計算

持株会への配当総額を、各会員の持分に応じて配分します。各会員の持分は、拠出金額や持株数に基づいて計算されます。例えば、持株会への配当金が1,000万円で、ある会員の持分が全体の1%であれば、その会員には10万円の配当金が支払われます。

配当金の計算方法は透明性が求められ、各会員に対して明確に説明されることが重要です。これにより、従業員は自分の出資がどのように運用され、どのように利益が分配されるかを理解できます。

配当金の再投資

多くの持株会では、配当金を再投資に充てる仕組みを採用しています。配当金の再投資とは、受け取った配当金を再度自社株の購入に充てることで、会員の持株数を増やす方法です。再投資のプロセスは以下のように行われます:

1. 配当金の集計

持株会に支払われた配当金を集計し、各会員の持分に応じて配分します。

2. 再投資の実行

配分された配当金を使って、持株会が新たに自社株を購入します。この際、配当金の全額が再投資に充てられる場合もあれば、一部が再投資される場合もあります。

3. 持分の更新

再投資によって購入された株式は、各会員の持分に応じて再配分されます。これにより、会員の持株数が増加し、将来的な配当金や株式売却益の増加が期待できます。

配当金の再投資は、複利効果を生み出すため、長期的な資産形成に非常に有効です。従業員は、自動的に配当金が再投資されることで、手間をかけずに資産を増やすことができます。また、再投資によって持株数が増えるため、次回の配当金や企業の成長による株価上昇の恩恵をより多く受けられます。

配当金の源泉徴収

配当金に対しては、所得税と住民税が源泉徴収されます。源泉徴収とは、配当金が支払われる際に、税金があらかじめ差し引かれる仕組みです。具体的な税率や源泉徴収のプロセスは以下の通りです。

1. 源泉徴収税率

配当金に対する源泉徴収税率は、20.315%です。この内訳は、所得税および復興特別所得税が15.315%、住民税が5%となります。

2. 税額の計算

配当金から源泉徴収される税額は、支払われる配当金に対して20.315%の税率をかけて計算されます。例えば、配当金が10万円の場合、源泉徴収税額は10万円×20.315%=20,315円となります。

3. 配当金の支払い

源泉徴収された後の配当金が持株会に支払われ、持株会を通じて各会員に分配されます。各会員は、源泉徴収後の金額を受け取ることになります。

4. 再投資の適用

源泉徴収後の配当金を再投資に充てる場合、税引き後の金額が再投資されます。例えば、10万円の配当金から20,315円の税金が差し引かれた場合、残りの79,685円が再投資に使われます。

源泉徴収は、税務処理を簡素化するための重要な仕組みです。従業員は、配当金に対して自分で税金を計算して納付する必要がなく、企業や持株会が代わりに税金を徴収し納付します。これにより、従業員は確定申告の手間を省くことができます。

持株会での配当金の取り扱いは、従業員の資産形成において重要な要素です。配当金の計算方法、再投資の仕組み、源泉徴収のプロセスを理解することで、従業員は持株会のメリットを最大限に活用し、長期的な資産形成を効率的に進めることができます。

持株会のメリット

持株会は、企業と従業員の両方に対して多くのメリットを提供する制度です。従業員は資産形成や経済的利益を得られ、企業は経営の安定や従業員のモチベーション向上を図ることができます。ここでは、従業員側と企業側のそれぞれのメリットについて説明します。

従業員側のメリット

持株会には、従業員側にとって、以下のようなメリットがあります。

簡単に資産形成ができる

持株会は従業員にとって、簡単かつ効果的な資産形成の手段となります。持株会に加入することで、毎月の給与から自動的に一定額が拠出され、その資金で自社株を購入します。このプロセスにより、従業員は自動的に資産を積み立てることができ、特に投資に関する知識や経験がない場合でも、手間をかけずに資産形成を進めることが可能です。

従業員が手間をかけずに資産形成を行えるという点は、非常に大きなメリットです。毎月の拠出金額はあらかじめ設定されており、その金額に基づいて自社株が購入されます。このため、従業員は自分で株式市場をチェックしたり、購入タイミングを考えたりする必要がありません。さらに、積み立てられた資金は中長期的に運用されるため、企業の成長とともに資産も増加する可能性があります。

奨励金やインセンティブ制度

多くの企業は、従業員が持株会を通じて自社株を購入する際に奨励金を支給しています。奨励金は、従業員が拠出した金額に一定割合を上乗せして支給されるため、実質的に多くの株式を購入することができます。例えば、毎月1万円を拠出する従業員に対して企業が10%の奨励金を支給する場合、実際には1万1,000円分の株式を購入することができます。

奨励金の支給は、従業員にとって非常に魅力的なインセンティブとなります。奨励金があることで、自分の拠出金額以上の価値を得ることができるため、持株会への加入意欲が高まります。また、企業によっては業績に応じてボーナス的なインセンティブを提供する場合もあり、これが従業員のモチベーション向上につながります。

小額から株式を購入できる

通常、株式の購入は100株単位で行われるため、最低でも数万円から数十万円の資金が必要です。しかし、持株会を通じて株式を購入する場合、1株から購入できるため、少額の資金でも自社株を持つことができます。一般的な持株会では、最低拠出額が1,000円から設定されていることが多く、無理のない範囲で株式投資を始めることができます。

少額からの投資が可能であることは、特に若手社員や投資初心者にとって大きなメリットです。高額な資金を用意することなく、手軽に株式投資を始められるため、持株会は資産形成の第一歩として理想的な手段となります。これにより、従業員はリスクを抑えながら投資を学び、経験を積むことができます。

配当金とキャピタルゲインの獲得

持株会を通じて購入した株式に対しては、企業が配当金を支払う場合があります。配当金は、企業の業績に応じて支払われるため、安定した収入源となります。また、株価が上昇した際には、キャピタルゲイン(売却益)を得ることも可能です。これにより、従業員は配当金とキャピタルゲインの両方を享受することができます。

配当金は、持株会を通じて再投資される場合もあります。再投資によって、従業員の持株数が増加し、次回以降の配当金が増える可能性があります。キャピタルゲインについても、持株会を通じて保有する株式が値上がりした場合、売却して利益を得ることができます。これらの利益は、従業員の資産形成に大きく寄与します。

企業側のメリット

企業側にとっては、以下のようなメリットがあります。

福利厚生の充実

持株会は企業にとっても、従業員に対する重要な福利厚生制度の一部です。企業が従業員の資産形成を支援することで、従業員満足度を向上させることができます。特に、奨励金の支給や株式購入の便宜を図ることで、企業は従業員の長期的な利益に寄与し、結果として従業員の忠誠心やエンゲージメントを高めることができます。

福利厚生の充実は、企業の対外的な評価にもつながります。優れた福利厚生制度を持つ企業は、優秀な人材を引きつける魅力があります。また、従業員持株会は企業独自の法定外福利厚生として位置づけられ、多くの企業で採用されています。これにより、企業は競争力を高め、従業員の満足度を向上させることができます。

安定した企業経営

従業員持株会は、企業にとって安定した株主基盤を提供します。従業員が自社株を長期的に保有することで、外部からの敵対的買収のリスクを低減することができます。持株会が保有する株式は安定的に企業に留まるため、株価の急激な変動を防ぎ、企業の経営を安定させる効果があります。

また、従業員が株主として企業に関与することで、経営方針に対する理解が深まり、企業全体の一体感が生まれます。これにより、企業は長期的な視点で経営戦略を立てることができ、持続的な成長を実現することが可能となります。

従業員のモチベーションアップ

持株会は従業員のモチベーション向上にも寄与します。従業員が自社株を保有することで、企業の業績や経営方針に対する関心が高まり、自分の働きが企業の成長に直結することを実感できます。これにより、従業員はより積極的に業務に取り組み、高いパフォーマンスを発揮することが期待できます。

企業の業績が向上すれば、配当金や株価の上昇といった形で従業員に還元されるため、従業員の働く意欲がさらに高まります。このように、持株会は従業員のエンゲージメントを強化し、企業の生産性向上に寄与する重要な制度です。

事業承継対策

持株会は、企業の事業承継対策としても有効です。特に中小企業では、オーナー経営者の株式を次世代に引き継ぐ際に、多額の相続税が発生することが課題となります。持株会を通じてオーナーの株式を一部従業員に譲渡することで、相続税の負担を軽減し、スムーズな事業承継を実現することができます。

持株会を活用することで、オーナー経営者は経営権を保持しながらも、従業員に対して株式を譲渡することが可能です。これにより、企業の継続的な発展が図られるとともに、従業員の経営参画意識が高まります。さらに、従業員が株主となることで、企業全体の一体感が強まり、長期的な視点での経営が可能となります。

持株会は、従業員と企業の双方に多くのメリットをもたらす制度です。従業員は資産形成や経済的利益を得られ、企業は経営の安定や従業員のモチベーション向上を図ることができます。このように、持株会は企業と従業員の双方にとってウィンウィンの関係を築くための有効な手段となります。

持株会のデメリットと注意点

持株会には多くのメリットがありますが、同時にデメリットや注意点も存在します。これらを理解し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは、従業員側と企業側それぞれのデメリットと注意点について解説します。

従業員側のデメリット

持株会は、従業員にとって以下のようなデメリットがあります。

株主優待がない

従業員持株会を通じて自社株を購入する場合、個人名義の証券口座ではなく持株会の名義で株式が保有されます。このため、通常の株式投資で得られる株主優待を受けることができません。多くの企業が株主に対して食事券や自社商品の詰め合わせなどの株主優待を提供していますが、持株会を通じて取得した株式にはこれらの優待が適用されないため、個別株主としての特典を享受することができない点はデメリットと言えます。

株主優待を目的に株式を購入する投資家にとっては、この点が大きなデメリットとなる可能性があります。従業員は、持株会を通じて株式を購入することで得られる長期的な資産形成のメリットと、株主優待を受けられないデメリットを天秤にかけて判断する必要があります。

業績が悪化した時のリスク

持株会を通じて自社株を保有することは、企業の業績に直接的な影響を受けることを意味します。企業の業績が悪化した場合、株価が下落し、保有する株式の価値が減少するリスクがあります。さらに、企業の業績悪化は配当金の減少や無配当につながる可能性があり、従業員の収入に直接的な影響を及ぼします。

特に、従業員が持株会を通じて多くの自社株を保有している場合、企業の業績悪化が個人の資産全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。最悪の場合、企業が倒産した場合には、従業員は仕事とともに自社株の価値も失うことになり、二重の打撃を受けることになります。このため、リスクヘッジの観点から、持株会以外にも分散投資を行うことが推奨されます。

株式の売却が難しい

持株会を通じて保有する株式は、すぐに売却することが難しいというデメリットがあります。通常の株式投資では、証券会社の口座を通じて即座に売買が可能ですが、持株会の場合、株式を個人の証券口座に振り替える手続きが必要です。この手続きには時間がかかるため、緊急に現金が必要な場合などには不便を感じることがあります。

また、株式の売却には最低売買単位が設定されているため、持株会で保有する株式がその単位に満たない場合は、持株会を解約して買い取ってもらう手続きを行う必要があります。これも時間がかかるため、迅速な売却が難しいという点は注意が必要です。

企業側のデメリット

企業側には、以下のようなデメリットがあります。

会社支配権の低下

持株会を通じて従業員が自社株を保有することは、企業の支配権に影響を及ぼす可能性があります。持株会の保有株数が増えると、従業員が企業の株主として議決権を行使する機会が増えます。これは、企業の経営陣にとってはコントロールが難しくなる可能性があるというデメリットです。

特に、従業員持株会が全体の株式の過半数を超える場合、従業員が企業の重要な意思決定に大きな影響を与えることができます。これにより、経営陣の意思決定が従業員の意向に大きく左右されることとなり、企業の経営方針に柔軟性が欠けることになる可能性があります。

配当の継続負担

持株会を通じて従業員が自社株を保有する場合、企業は配当を継続して支払うことが求められます。配当は従業員にとっての利益であり、持株会の魅力を維持するためには重要な要素です。しかし、企業の業績が悪化した場合でも、配当を支払い続けることは財務的な負担となります。

配当を無理に支払い続けると、企業のキャッシュフローが悪化し、経営資源の圧迫を招く可能性があります。このため、企業は業績に応じた適切な配当政策を策定し、無理のない範囲で配当を実施する必要があります。配当を継続するための財務的な健全性を保つことが重要です。

インサイダー取引のリスク

持株会を通じて従業員が自社株を保有する場合、インサイダー取引のリスクが高まります。インサイダー取引とは、企業の内部情報を知る立場にある従業員や役員が、その情報を基に株式の売買を行うことであり、法律で禁止されています。

持株会を通じて定期的に株式を購入することは、通常インサイダー取引には該当しません。しかし、特定の情報を知ったうえで意図的に株式を売買する場合は、インサイダー取引として問題視される可能性があります。これにより、企業は法的なリスクを抱えることとなり、従業員も処罰の対象となる可能性があります。

企業は、従業員に対してインサイダー取引に関する教育を徹底し、適切な取引ルールを遵守させることが重要です。また、内部情報の管理を厳格に行い、不正な取引が行われないよう監視体制を整える必要があります。

持株会の導入には多くのメリットがありますが、デメリットや注意点も併せて理解することが重要です。企業と従業員が持株会を効果的に活用するためには、これらのリスクを適切に管理し、持続的な運営を行うことが求められます。

持株会の税金に関する注意点

持株会を通じて得られる利益には税金がかかります。配当所得や株式売却益に対しては、適切な税務処理が必要です。また、場合によっては確定申告が必要となります。ここでは、配当所得の課税、株式売却益の課税、確定申告の必要性について説明します。

配当所得の課税

持株会を通じて自社株を保有している場合、企業が支払う配当金は配当所得として課税されます。配当所得に対する課税は源泉徴収の形で行われ、所得税と住民税が適用されます。具体的な税率は20.315%で、内訳は所得税および復興特別所得税が15.315%、住民税が5%です。

配当金が支払われる際、これらの税金が自動的に差し引かれた後の金額が受取額となります。たとえば、2万円の配当金が支払われる場合、20.315%にあたる4,063円が源泉徴収され、手取り額は1万5,937円となります。このように、配当金に対する課税は非常に明確に行われます。

株式売却益の課税

持株会で購入した株式を売却した場合、その売却益は譲渡所得として課税されます。譲渡所得は売却価額から取得費および諸経費を差し引いた金額となります。具体的な計算式は以下の通りです:

  • 譲渡所得=売却価額-(取得費+諸経費)

取得費とは、株式を購入するために支払った金額を指し、諸経費には株式の売却に伴う手数料などが含まれます。譲渡所得に対する税率は配当所得と同様に20.315%で、内訳は所得税および復興特別所得税が15.315%、住民税が5%です。

たとえば、株式を200万円で売却し、取得費が150万円、諸経費が1万円であった場合、譲渡所得は200万円-(150万円+1万円)=49万円となります。この49万円に対して20.315%の税金がかかり、税額は約9万9,543円となります。

確定申告の必要性

持株会を通じて得られる配当所得や株式売却益については、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。具体的には、以下の状況に応じて確定申告の必要性が決まります。

特定口座(源泉徴収あり)の場合

特定口座(源泉徴収あり)で株式を管理している場合、証券会社が税額を計算し、源泉徴収を行います。このため、基本的に確定申告は不要です。配当所得や譲渡所得に対する税金は、証券会社があらかじめ徴収し、納付してくれるため、投資家自身が税務処理を行う必要がありません。

しかし、他の所得と合算して税額を再計算することで、税金が還付される場合や、住民税の申告が必要な場合もあります。そのため、税務状況を確認し、必要に応じて確定申告を行うことが推奨されます。

一般口座や特定口座(源泉徴収なし)の場合

一般口座や特定口座(源泉徴収なし)で株式を管理している場合、証券会社が税額の計算や源泉徴収を行わないため、自分で税額を計算し、確定申告を行う必要があります。特に、株式の売却益や配当所得が一定額を超える場合、確定申告を通じて正確な税額を申告しなければなりません。

一般口座や特定口座(源泉徴収なし)の場合、年間の売却益や配当所得が20万円を超えると、確定申告が必要となります。また、損失が発生した場合でも、確定申告を行うことで損失の繰越控除が適用され、翌年以降の所得と相殺することができます。

申告不要でも有利なケース

確定申告が不要な場合でも、申告を行うことで税金の還付を受けることができるケースがあります。特に、株式の売却で損失が発生した場合、確定申告を行うことで損失の繰越控除を利用できます。これにより、翌年以降に発生する配当所得や売却益と相殺することができ、税金の負担を軽減することができます。

例えば、今年100万円の株式売却損が発生し、翌年50万円の配当所得がある場合、確定申告を行うことで翌年の配当所得と損失を相殺し、課税対象を減らすことができます。また、配当所得が複数年にわたって発生する場合、損失を最大3年間繰り越すことができるため、長期的な税務戦略として有効です。

持株会を利用する際には、配当所得や譲渡所得に対する税務処理を正確に行い、必要に応じて確定申告を行うことが重要です。適切な税務処理を行うことで、税金の負担を最小限に抑え、持株会を通じた資産形成を効果的に進めることができます。また、税務に関する情報や手続きについては、専門の税理士や証券会社のアドバイザーに相談することをお勧めします。

まとめ: 持株会を賢く活用するために

持株会は、従業員の資産形成をサポートし、企業の成長とともに利益を享受するための有効な手段です。配当金の計算方法や再投資の仕組み、税金に関する注意点を理解することで、持株会を通じた資産運用をより効果的に行うことができます。持株会のメリットとデメリットをしっかりと把握し、適切な投資判断を行うことが重要です。

1分査定を試す

無料で売却額査定

相談する

相談する(秘密厳守)