DIPファイナンスの仕組みを徹底解説!背景やメリット・デメリットとは?

経営破綻に直面した企業が再建を図るためには、安定した資金調達が不可欠です。そこで注目されるのがDIPファイナンス(Debtor in Possession Finance)です。DIPファイナンスは、企業が民事再生法や会社更生法の手続き中に、事業継続のための運転資金や投資資金を確保するための融資手法です。特にアメリカでは広く利用され、日本でも徐々にその重要性が認識されつつあります。本記事では、DIPファイナンスの基本的な仕組みや背景、メリット・デメリットについて徹底解説し、企業再建における効果的な活用方法を探ります。

この記事を監修した人:福住優(M&A情報館 代表取締役)

DIPファイナンスの基本的な仕組み

DIPファイナンス(Debtor in Possession Finance)は、企業再建の過程で重要な役割を果たす資金調達手法です。このセクションでは、DIPファイナンスの定義と目的、具体的な種類であるアーリーDIPとレイターDIP、資金の調達方法と返済方法、そして共益債権としての位置づけについて詳しく解説します。これらの基本的な仕組みを理解することで、DIPファイナンスが企業再建にどのように寄与するのか、その全体像を把握することができるでしょう。

DIPファイナンスの定義と目的

DIPファイナンスとは、企業が民事再生法や会社更生法の法的整理下にある場合に、事業継続のための短期融資を受ける手法のことです。DIPファイナンスの目的は、再建手続き中の企業に必要な運転資金を提供し、事業の継続を支えることです。これは特に、不良債権問題に直面する企業にとって重要であり、企業の再生と雇用の維持に寄与します。

米国では、連邦破産法第11条(Chapter 11)に基づく再建手続きにおいて、経営破綻後も経営陣がそのまま残り、企業の再建を図ることができます。この際、DIPファイナンスは人件費や原材料費などの当面の運転資金として利用され、企業の資金繰りの改善を図ります。これにより、企業が破綻状態から速やかに回復することを目指します。

DIPファイナンスは、日本でも民事再生法の施行を契機として注目されるようになりました。しかし、日本では法律の制約から普及が遅れているのが現状です。企業が倒産した場合、仕入れ先業者が手形でなく現金払いを要求することが多く、資金繰りが悪化します。DIPファイナンスは、このような資金不足を解消し、企業の再建計画を支援するために提供されるのです。

アーリーDIPとレイターDIP

DIPファイナンスには、アーリーDIP(Early DIP)とレイターDIP(Later DIP)の2種類があります。

アーリーDIPは、民事再生や会社更生の申立て直後から再生計画が認可されるまでの期間に提供される運転資金のことです。企業が新規の借り入れを行うことができない状況において、事業継続のための一時的な資金を提供します。これにより、企業は破産を回避し、再建に向けた活動を継続することができます。

レイターDIPは、再生計画の認可決定後に提供される資金のことです。具体的には、リストラ資金や設備投資、中長期的に必要な資金、別除権の取得費用などに充てられます。レイターDIPの目的は、再建計画の実行をサポートし、企業が再び経営を軌道に乗せるための資金を提供することです。

このように、アーリーDIPとレイターDIPは、再建手続きの異なる段階で企業の資金ニーズに応じた融資を提供するための手法です。それぞれの段階で適切な資金提供が行われることで、企業の再建プロセスがスムーズに進行することが期待されます。

資金の調達方法と返済方法

DIPファイナンスの資金は、主に金融機関から調達されます。再建手続き中の企業は、通常の融資を受けることが難しいため、特別な条件下での資金調達が必要となります。このため、DIPファイナンスは共益債権として位置づけられ、既存の債権よりも優先的に弁済されることが一般的です。

資金の調達方法としては、企業が保有する売掛債権や棚卸資産、機械設備などを担保にすることが多いです。これにより、貸し手である金融機関のリスクを低減し、融資を実現しやすくします。アメリカでは、DIPファイナンスに優先弁済権が付与されており、倒産後に融資を行う債権者が保護される仕組みが整っています。

返済方法については、再生計画に基づいたキャッシュフローで行われるのが一般的です。企業が再建に成功し、収益が安定した段階で、DIPファイナンスの融資を返済します。このプロセスにおいて、再建計画の実現可能性が重要となり、金融機関は企業の再建計画を慎重に評価します。

共益債権としての位置づけ

DIPファイナンスは、共益債権として位置づけられることが多いです。共益債権とは、民事再生手続きや会社更生手続きにおいて、手続きに関わる費用や事業継続に必要な費用を賄うための債権を指します。共益債権は、手続き開始前に発生した一般債権よりも優先的に弁済されるため、貸し手にとって一定の保護が提供されます。

日本では、民事再生法のもとでDIPファイナンスは共益債権として位置づけられていますが、租税債権や労働債権に比べて弁済順位が低いため、金融機関が慎重な姿勢を見せることが多いです。このため、DIPファイナンスの普及が遅れている要因の一つとなっています。

DIPファイナンスの共益債権としての位置づけは、企業再建のための資金調達を円滑に進めるための重要な要素です。金融機関は、共益債権としての優先弁済権を得ることで、リスクを低減し、再建企業への融資を行いやすくなります。一方で、企業側は、再建計画をしっかりと策定し、金融機関に対してその実現可能性を示すことで、DIPファイナンスの利用を確保することが求められます。

「共益債権」とは、再生手続などによらず、他の債権者よりも優先して弁済しなければならない債権です。たとえば破産や民事再生の手続にかかる費用や、個人再生手続開始後の水道光熱費などの支払いが該当します。これらは個人再生手続の例外として減額対象とならない債権であるため全額支払うことが必要です。また、個人再生手続では、一部の債権者のみの支払いを優先させると「偏頗弁済」となり、手続が不利になることがあります。しかし共益債権は優先して支払うことが必要とされているため、先に支払っても偏頗弁済になりません。

このように、DIPファイナンスの基本的な仕組みは、企業再建の過程で重要な役割を果たし、企業と金融機関双方にとっての利益を最大化するための手段として機能しています。

DIPファイナンスの背景

DIPファイナンスは、企業が経営破綻後も再建を目指す過程で不可欠な資金調達手段として利用されます。その背景には、アメリカにおける長い歴史と日本における導入の経緯があり、また法的整理と私的整理の違いが深く関わっています。ここでは、DIPファイナンスの発展と普及の過程を詳しく解説し、その重要性を理解するための基礎知識を提供します。

アメリカにおけるDIPファイナンスの歴史

アメリカにおけるDIPファイナンスの歴史は、連邦破産法第11条(Chapter 11)の制定に遡ります。Chapter 11は、企業が破産状態に陥った場合でも、その経営陣が企業の運営を続けながら再建計画を策定し、実行することを可能にする法律です。この法律のもとで、企業はDIPファイナンスを通じて必要な運転資金を確保することができます。

1990年代初頭、旧ケミカル銀行やGEキャピタルなどの大手金融機関がDIPファイナンスの提供を始め、1999年には市場規模が約58億ドルに達しました。特に、アメリカではDIPファイナンスに優先弁済権が与えられており、倒産後に融資を行う債権者の保護が強化されています。この仕組みは、破産企業に対する新たな投資を促進し、企業再建の成功率を高めるために重要な役割を果たしています。

アメリカのDIPファイナンスの普及は、金融機関にとっても大きな利益をもたらしました。連邦準備制度理事会がDIPファイナンス債権を非分類としたことで、金融機関の融資残高が増加し、リスク管理の面でも改善が見られました。これにより、大手金融機関が積極的にDIPファイナンス市場に参入し、さらに市場が拡大しました。

日本におけるDIPファイナンスの導入経緯

日本におけるDIPファイナンスの導入は、アメリカの成功事例を受けて始まりました。1990年代後半、日本政策投資銀行が民事再生法を適用したフットワークエキスプレス(運送業)に対して20億円の融資枠を設定したのが最初の事例です。その後、商工中央金庫や民間銀行なども徐々にDIPファイナンス市場に参入しましたが、アメリカに比べて市場規模は非常に小さいのが現状です。

日本でDIPファイナンスが普及しない主な理由の一つは、法制度の違いにあります。日本の会社更生法では、倒産後の企業が借り入れを行うことが原則禁止されており、民事再生法でもDIPファイナンスは共益債権として位置づけられていますが、租税債権や労働債権と比べると弁済順位が低いため、金融機関が慎重な姿勢を見せています。

さらに、銀行の不良債権の定義上、DIPファイナンスは「破たん先向け債権」として分類され、不良債権残高が膨らむリスクがあります。このため、民間銀行はDIPファイナンスに対して慎重な態度を取る傾向があります。現在、政府はDIPファイナンスを非分類債権とし、弁済順位を高める形での法改正を検討しており、将来的には市場の拡大が期待されています。

法的整理と私的整理の違い

DIPファイナンスの背景を理解するためには、法的整理と私的整理の違いを明確にすることが重要です。法的整理とは、企業が法的手続きを通じて債務整理を行い、再建を図るプロセスを指します。これには、民事再生法や会社更生法が適用されます。法的整理の利点は、裁判所の監督下で透明性の高い手続きを行うことができ、債権者の同意を得やすい点にあります。

一方、私的整理は、企業が裁判所を介さずに債権者と直接交渉して債務整理を行う方法です。私的整理は、迅速に手続きを進めることができる反面、全ての債権者の同意を得る必要があり、合意形成が難しい場合があります。また、透明性に欠けるため、債権者間の不公平感が生じるリスクもあります。

DIPファイナンスは主に法的整理の枠組み内で提供されることが多く、企業が民事再生法や会社更生法の適用を受ける場合に活用されます。法的整理によって企業が新たな資金調達を行うことが難しくなる中、DIPファイナンスは運転資金を確保し、事業継続を可能にするための重要な手段となります。これにより、企業は再建計画を実行し、再び経営を軌道に乗せることが期待されます。

DIPファイナンスのメリット

DIPファイナンスは、企業再生の過程で重要な役割を果たし、多くのメリットをもたらします。企業再生の促進、雇用の維持、投資プロジェクトの実現といった観点から、DIPファイナンスの具体的な利点について詳しく解説します。

企業再生の促進

DIPファイナンスは、企業が経営破綻後も再建を目指す際に不可欠な資金調達手段です。これにより、企業は事業継続を確保し、資産価値の劣化を防ぐことができます。

運転資金の確保による事業継続

企業が民事再生や会社更生の手続きを進める際、新たな仕入や経費の支払いのための資金が必要になります。しかし、通常の銀行融資が受けられない状況では、事業継続が困難になります。DIPファイナンスはこのような状況において、企業に必要な運転資金を提供します。これにより、企業は日常的な事業運営を維持し、再建計画を実行に移すことができます。

具体的には、DIPファイナンスによって提供される資金は、人件費や原材料費などの当面の支払いに充てられ、企業が安定した運営を続けるための重要な資金源となります。これにより、企業は再建計画をスムーズに進めることができ、最終的には健全な経営状態に戻ることが期待されます。

資産価値の劣化防止

企業が経営破綻に直面すると、資産価値の劣化が急速に進行することがあります。これは、企業が必要な資金を確保できない場合、設備や在庫が適切に維持管理されず、その価値が低下するためです。DIPファイナンスは、こうした資産価値の劣化を防ぐために重要な役割を果たします。

DIPファイナンスによって提供される資金は、企業の資産を適切に維持管理するための費用として使用されます。これにより、企業の資産価値が保たれ、再建後に再び収益を生み出すための基盤が維持されます。資産価値の維持は、再建計画の成功にとって不可欠であり、DIPファイナンスがその実現を支援します。

雇用の維持

DIPファイナンスは、企業の再建プロセスにおいて雇用の維持にも貢献します。これにより、地域経済への貢献や社員の生活安定が実現されます。

地域経済への貢献

企業が経営破綻すると、その影響は地域経済にも及びます。特に中小企業の場合、地域に根ざした事業活動を行っていることが多く、倒産は地域の経済活動に大きな打撃を与える可能性があります。DIPファイナンスは、企業の再建を支援することで、地域経済の安定と発展に寄与します。

再建中の企業が事業を継続し、従業員を雇用し続けることで、地域経済への影響を最小限に抑えることができます。これにより、地域社会全体が安定し、経済活動が活発に行われる環境が維持されます。

社員の生活安定

企業の経営破綻は、従業員の生活にも大きな影響を与えます。職を失った場合、従業員とその家族の生活が不安定になり、社会全体への影響も避けられません。DIPファイナンスは、企業が従業員を雇用し続けるための資金を提供し、社員の生活を安定させる役割を果たします。

再建中の企業が従業員の雇用を維持することで、従業員は安心して働き続けることができ、生活の安定が確保されます。これにより、従業員のモチベーションも高まり、企業の再建プロセスが円滑に進むことが期待されます。

投資プロジェクトの実現

DIPファイナンスは、企業が再建を進める過程で新たな投資プロジェクトを実現するための資金を提供します。これにより、企業価値の増大が期待されます。

優先弁済権による新規投資の容易さ

アメリカのDIPファイナンスでは、倒産後に融資を行う債権者に優先弁済権が与えられます。これにより、債権者は他の債権者よりも優先的に弁済を受ける権利を持ち、リスクが軽減されます。この仕組みは、新規投資を容易にし、企業が再建計画を実行するための資金を確保するために重要です。

優先弁済権の付与により、金融機関は新規の融資を行いやすくなり、企業は必要な資金を調達しやすくなります。これにより、再建計画に基づいた投資プロジェクトが実現され、企業の成長と発展が促進されます。

#### 企業価値の増大

DIPファイナンスは、企業が新たな投資プロジェクトを実行するための資金を提供し、企業価値の増大を図ります。これにより、企業は再建後に競争力を持ち、持続的な成長を実現することができます。

投資プロジェクトには、新しい設備の導入や生産能力の向上、マーケティング戦略の強化などが含まれます。これらのプロジェクトが成功することで、企業の収益が増加し、長期的な成長が期待されます。DIPファイナンスは、こうした投資プロジェクトを支援することで、企業の再建と成長をサポートします。

このように、DIPファイナンスは企業再生の促進、雇用の維持、投資プロジェクトの実現といった多くのメリットをもたらします。これにより、企業は再建の過程で必要な資金を確保し、持続的な成長を実現することが可能となります。

DIPファイナンスのデメリット

DIPファイナンスは企業再生において多くのメリットを提供しますが、その一方でいくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットは、主に金融機関側のリスクと経営者と新規債権者の結託リスクに関連しています。ここでは、これらのリスクとその影響について詳しく解説します。

金融機関側のリスク

DIPファイナンスは企業再建を支援するための重要な手段である一方、金融機関にとっては高いリスクを伴います。特に、高リスク融資の回収困難性と経営者のモラルハザードが大きな懸念事項となります。

高リスク融資の回収困難性

DIPファイナンスは、倒産や経営破綻に直面している企業に対して提供される融資であるため、金融機関にとっては非常に高いリスクを伴います。これらの企業はすでに財務的に不安定であり、将来的な収益が見込めない場合、融資の回収が困難となる可能性が高いです。企業が再建に失敗した場合、融資した資金が回収できないリスクが常に存在します。

さらに、再建計画が現実的でない場合や、企業が再建を成功させるための資源や能力を持っていない場合、金融機関は多額の損失を被る可能性があります。このような高リスクの融資は、金融機関の資本基盤を弱体化させ、他の健全な融資活動にも悪影響を及ぼすことがあります。

経営者のモラルハザード

DIPファイナンスのもう一つの大きなリスクは、経営者のモラルハザードです。経営者は、倒産状態にある企業の再建を任されていますが、再建計画が失敗しても彼ら自身の個人的な損失は比較的小さいため、リスクの高い投資プロジェクトに積極的に取り組む可能性があります。このような状況では、経営者はリスクを過小評価し、無謀な投資を行う可能性があります。

特に、成功の見込みが低くても成功すれば大きな利益を得られるような高リスク・高リターンのプロジェクトに対して、経営者は過度に楽観的な判断を下すことがあります。これにより、企業の資産がさらに悪化し、最終的には金融機関が大きな損失を被る結果となります。

経営者と新規債権者の結託リスク

DIPファイナンスには、経営者と新規債権者が結託して不適切な投資プロジェクトを実行するリスクも存在します。これにより、既存債権者に対する影響が深刻になる可能性があります。

不適切な投資プロジェクトの実行

経営者と新規債権者が結託することにより、企業の利益を損なうような不適切な投資プロジェクトが実行されるリスクがあります。特に、成功の見込みが低いにも関わらず、成功すれば大きなキャッシュフローが得られるようなプロジェクトに対して、無謀な投資が行われることがあります。

このような不適切な投資プロジェクトは、企業の資源を浪費し、再建計画の成功を妨げるだけでなく、最終的には企業の財務状況をさらに悪化させることになります。この結果、新規債権者は一時的に利益を得るかもしれませんが、企業全体の価値は低下し、長期的には全ての関係者が損失を被ることになります。

既存債権者への影響

DIPファイナンスによる新規債権者への優先弁済権付与は、既存債権者に対する影響も大きいです。新規債権者が優先的に弁済を受けることで、既存債権者の回収可能性が低下し、既存債権者に対する負担が増大します。これにより、既存債権者は不公平な扱いを受けることになり、金融市場全体の信頼性が損なわれる可能性があります。

さらに、経営者と新規債権者が結託して企業価値を損なうようなプロジェクトを実行すると、既存債権者の持つ債権の価値がさらに低下し、回収が一層困難になることがあります。このような状況は、既存債権者にとって非常に不利であり、金融市場全体の健全性に対するリスクも高まります。

このように、DIPファイナンスには多くのメリットがある一方で、金融機関側のリスクや経営者と新規債権者の結託リスクといったデメリットも存在します。これらのリスクを適切に管理し、企業再建のプロセスを慎重に進めることが求められます。

DIPファイナンスの活用方法

DIPファイナンスは、企業が経営破綻後も事業を継続し再建を図るための重要な資金調達手段です。しかし、その成功には慎重な計画策定と専門家の支援が欠かせません。ここでは、企業がDIPファイナンスを利用する際の具体的なポイントと、専門家の役割について詳しく解説します。

企業がDIPファイナンスを利用する際のポイント

DIPファイナンスを効果的に活用するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。これには、資金調達の計画策定と債権者との交渉が含まれます。

資金調達の計画策定

まず、企業がDIPファイナンスを利用する際には、詳細かつ現実的な資金調達計画を策定することが不可欠です。再建計画が実現可能であることを示すために、以下の要素を含めた計画が求められます。

  • 経営改善のための基本方針

再建のための具体的な戦略と目標を明示することが重要です。これには、事業の再構築、コスト削減、新市場の開拓などが含まれます。

  • 収支計画

再建期間中およびその後の収入と支出の予測を詳細に記載します。現実的な売上予測と、それに基づいた費用計画が必要です。

  • 資金繰り表

短期的および長期的な資金繰りの状況を明確に示し、DIPファイナンスの返済計画を含めます。これにより、融資元に対して返済能力を証明できます。

  • 長期資金収支予想表

再建後の長期的な財務予測を作成し、企業が持続的に収益を上げる計画を示します。

これらの要素を含む計画を策定することで、企業はDIPファイナンスの承認を得やすくなります。また、現実的な計画を持つことで、再建プロセスをスムーズに進めることが可能となります。

債権者との交渉

DIPファイナンスを成功させるためには、債権者との交渉も重要なポイントです。再建計画を実行するためには、既存の債権者の同意を得る必要があります。交渉においては以下の点を考慮します。

  • 透明性の確保

企業は再建計画の詳細を債権者に対して透明性を持って説明する必要があります。これにより、債権者の信頼を得ることができます。

  • 利害の調整

債権者それぞれの利害を考慮し、公平な条件を提示することが重要です。特定の債権者に偏った条件を提示すると、交渉が難航する可能性があります。

  • コミュニケーション

継続的かつ誠実なコミュニケーションを維持し、債権者の疑問や懸念に対して迅速かつ丁寧に対応することが求められます。

債権者との円滑な交渉を通じて、DIPファイナンスの資金調達をスムーズに進めることが可能となります。

専門家の役割

DIPファイナンスの成功には、専門家の支援が不可欠です。特に、法律顧問と金融アドバイザーの役割が重要です。

法律顧問の重要性

法律顧問は、DIPファイナンスを利用する企業にとって極めて重要な存在です。法的手続きを適切に進めるために、以下の役割を担います。

  • 法的手続きの指導

民事再生法や会社更生法の適用に関する詳細な知識を提供し、企業が適切な法的手続きを踏むことを支援します。これには、再建計画の提出や裁判所とのやり取りが含まれます。

  • 契約書の作成とレビュー

DIPファイナンスに関連する契約書の作成やレビューを行い、企業が不利な条件で契約を結ばないようにします。

  • 債権者との調整

債権者との交渉において、法的な観点からのアドバイスを提供し、公正かつ適切な条件での合意を目指します。

法律顧問のサポートにより、企業は法的リスクを最小限に抑えつつ、再建計画を効果的に実行することができます。

金融アドバイザーの活用

金融アドバイザーも、DIPファイナンスの成功において重要な役割を果たします。彼らの専門知識と経験は、企業が財務的に健全な再建計画を策定し、実行するために必要です。

  • 財務分析と計画策定

金融アドバイザーは企業の財務状況を詳細に分析し、現実的かつ実現可能な再建計画を策定する支援を行います。

  • 資金調達の戦略

適切な資金調達戦略を提案し、企業が必要な資金を効果的に調達できるようにします。これには、DIPファイナンスの条件交渉や他の資金調達手段の検討が含まれます。

  • キャッシュフロー管理

再建プロセス中のキャッシュフロー管理を支援し、企業が財務的な安定を維持できるようにします。

金融アドバイザーの専門知識とサポートにより、企業は財務的な課題を克服し、再建計画を成功に導くことができます。

このように、DIPファイナンスの成功には、詳細な計画策定と債権者との交渉、そして法律顧問と金融アドバイザーの専門的な支援が不可欠です。これらの要素を適切に活用することで、企業は再建のプロセスをスムーズに進め、持続可能な成長を実現することができます。

まとめ: DIPを上手に活用して事業を再生させよう!

DIPファイナンスは、経営破綻に直面した企業が再建を図る際に非常に有効な資金調達手段です。その仕組みは、企業が法的整理手続き中に必要な運転資金や投資資金を確保するために設計されており、アメリカでの成功事例を背景に、日本でもその重要性が徐々に認識されています。DIPファイナンスのメリットには、企業再生の促進、雇用の維持、投資プロジェクトの実現が含まれますが、一方で金融機関側のリスクや経営者と新規債権者の結託リスクといったデメリットも存在します。

企業がDIPファイナンスを効果的に活用するためには、詳細な資金調達計画を策定し、債権者との交渉を円滑に進めることが求められます。また、法律顧問や金融アドバイザーといった専門家の支援を受けることで、再建プロセスをスムーズに進めることが可能です。

DIPファイナンスの適切な利用は、企業再建の成功に大きく寄与します。今後の企業再建に向けて、DIPファイナンスを効果的に活用し、持続的な成長を実現しましょう。

1分査定を試す

1分査定を試す

相談する

相談する